頭痛、めまい、シビレ、いびき、日中の眠気 – 福山市明神町 明神館クリニック

不登校の男子中学生(日本の例)

  • HOME »
  • 不登校の男子中学生(日本の例)

不登校の男子中学生(日本の例)

登場者:太郎君、母親、O先生、Tクラーク

太郎君:僕は中学2年生です。小学生の頃は普通に学校に行っていました。中学生になってから時々頭痛がありました。この頭痛は段々増えて毎日起きるようになりました。近所の先生に診てもらい痛み止めとしてカロナールやスマトリプタンをもらいましたが効きませんでした。そして夜中に頭痛で目が覚めたり、朝起きたときに頭痛があったりと辛くて遅刻が増えてきました。そしてとうとう僕は学校に行けなくなり、好きなバトミントンもやめました。以前は時々不登校だったけど今は何ヶ月も学校に行けていません。親が心配して僕を明神館クリニックに連れて行きました。シャロングテストや午前午後の2回にわたるODテストを受けました。検査は寝た状態で血圧と脈を測りました。それから立ち上がって1分おきに血圧と脈を測りました。この検査のあと起立性調節障害のポッツだと言われました。頭や背中の検査を受けました。脳のお水は漏れてないと母に説明がありました。お薬と色々な生活上の注意を受けましたが、なかなか実行ができず頭痛も良くなりませんでした。見た目の僕は同級生に比べて体格は良いほうで大人っぽいと言われます。
O先生:初期病名は慢性連日性頭痛です。検査から起立性調節障害POTSと診断しました。太郎君に接しての印象は落ち着いた雰囲気で無表情、内面的に少年らしい夢や希望を持っているようには見えず、勉強して何かを手に入れたいという意欲を持っているようには感じません。頭痛、疲労感、抑うつ、朝起きられないなどは起立性調節障害POTSで説明するには少し無理があるように感じます。心臓発作は突然に見えてそれに至る上流から下流へのプロセスに対処しないと適切な治療はできません。太郎君にも同じことが言えます。太郎君の慢性連日性頭痛、起立性調節障害POTS、適応障害に至る上流から中流において、太郎君に蓄積していったストレスは何だったのか、人生未だ日の浅い少年に降りかかったストレス、それは何なのかを解き明かしていくには時間がかかりそうです。太郎君に必要なのはストレスコーピング、癒しのカウンセリングでしょう。子育てに過干渉はあったのか母親と連絡を取り合い太郎君の回復を促すキーワードを探しています。経緯がまとまれば子供病院など専門医療施設への紹介を予定しています。
母親:ごく普通に子育てをしてきたつもりで、今は焦らず息子の回復の時を待ちたい気持ちです。
Tクラーク:お母さんと話をした印象は、今までの息子さんは手がかからない普通の良い子。どちらかと言うと成績も良いし運動もする。性格なのか自分の気持ちはあまり吐き出さないけど思春期特有の難しさはなく、笑顔もあり家族との仲も良い。放っておいても大丈夫な子が一転、頭痛が始まり学校へ行けなくなった。お母さんは、頭痛が治まればまた元の息子に戻ると素直に思っておられるように見え、お母さんの言葉からは息子さんへの過干渉があったとは思えません。一緒に暮らしているお婆ちゃんも孫にかかわり過ぎている印象はなく、顔を見れば話をする程度のようです。お父さんもいたって穏やかな印象です。お母さんは最初は頭痛で学校に行けない焦りはあったようですが、今はゆっくり時が来るのを待ち、進学の道も色んな選択肢があることを理解されており、焦りのある本人に寄り添っておられます。クリニックとしても本人の回復の糸口を皆さんと一緒に探し、優しい対応をしてあげたいと思っています。

お電話でのお問合わせは TEL 084-927-0011 月曜〜土曜(日祝、月曜・土曜午後休診)
午前8:30〜12:00(新患11:00まで)
午後14:30〜17:30(新患16:00まで)

  • メールでお問い合わせはこちら