頭痛、めまい、シビレ、いびき、日中の眠気 – 福山市明神町 明神館クリニック

まくら外来

  • HOME »
  • まくら外来

自宅で気軽にできる、在宅睡眠ドックを利用しましょう。

いびきには問題のないイビキと、病的なイビキがあります。

病的なイビキであった場合、将来大きな疾患につながる可能性がありますので、適切な治療が必要になります。イビキの鑑別は、在宅睡眠ドックで、簡単に自宅で検査できます。

在宅睡眠ドックの詳細はコチラ

最適なまくらでイビキ“快消”さわやか“快朝”!

イビキは、普段使う枕を変えることで、改善できる場合があります。 人間は睡眠中に数回〜数十回寝返りをうちます。従って寝返りのしやすいまくらを選ぶことが1つのポイントです。上を向いた状態だけでなく、横向きの状態でも高さがフィットしていると最高です。

まくら外来では、寝返りの際に高さを自動調節してくれる枕も取り扱っています。自宅に持ち帰って試用することもできますので、お気軽ご相談ください。

正しい枕で、いびき・肩こりを改善。

くぼみがない枕

くぼみのないまくら

首の骨(頚椎)を支える高さが足りず、アゴが下がってしまいます。

いびき・肩こりを引き起こしやすくなります。

へこみすぎる、柔らかすぎる枕

へこみ過ぎるまくら

素材が柔らかすぎて頭部がへこむ。

→眠りが浅くなります。

手前(頚部)が高くなっている枕

手前が高いまくら

頚椎を支える高さがありすぎて、アゴが上がってしまいます。

イビキ・呼吸障害を引き起こします。

朝、枕をひっくり返してしまっている

朝、起きたとき、枕がひっくり返っていないか確かめてください。特に化学素材を使った機密性の高い枕は、寝ている間に温度が上昇します。寝汗をかきやすく、暑くて寝にくいため、無意識に枕をひっくり返してしまいます。頭に血がのぼり眠りも浅くなります。

頭痛を引き起こす原因となります。

朝、起きたら枕をしてない

次の日の朝、首・肩が痛くないですか?
立っている時と違う姿勢になってしまうため頚椎(首の骨)に負担がかかり、血流を悪くして肩・首を痛めやすく、眠りも浅いため、起きた時にぼーっとします。

心当たりがあれば、枕を見直してみましょう。

よい枕を選ぶ条件

まっすぐ立っている姿勢がそのまま寝床で実現できること。

理想的なまくら

頚椎弧の深さは人種的にも多少の違いがあり、欧米人は舟状頭蓋が多く、頚椎弧が深く、柔らかめの枕が適しています。一方日本人などのモンゴリアンは、頚椎弧が浅く比較的硬めの枕が適しているといわれています。

最適なまくら選びには頚椎弧の深さの測定が大切です。

快適な硬さと肌触り→枕の素材選び

まくらを選ぶ際、自分好みの硬さや肌触りであることも大切な条件です。どの素材が一番いいということはありません。可能なら、いつもの就寝環境でそのまくらを実際使用し、自分自身で確かめてみることが大切です。

主な素材 特徴 硬さ
長所 短所
羽根 枕素材はね 吸湿性・放湿性に優れ、復元力がある 羽根特有の臭いがあり、アレルギーの人は避ける
ポリエステル綿 枕素材わた ふんわりと柔らかく、へたりにくい。耐洗濯性が高い 吸湿性はほとんどない
パイプ・ビーズ 枕素材パイプ 丸洗い可。ほこりや虫の心配がいらない。通気性がよい 吸湿性がない。枕カバーをタオル地などに
低反発ウレタン 枕素材ウレタン 頭部の安定がよい 熱がこもりやすい
そば殻 枕素材そば 湿気がこもらず涼しい 吸湿性は優れるが、カビや虫が発生することも。アレルギーに注意

枕は消耗品

見落とされがちですが、枕の寿命は案外短く、その枕にあったお手入れや保管が必要です。
機能の低下を感じたら早めに交換しましょう。

まくらの主な素材ごとのお手入れと交換目安

主な素材 素材 劣化 お手入れ 交換目安
羽根 天然
素材
羽根が折れ、へたってくる 天気がよく、湿度の低い日に陰干しする 2~3年
ポリエステル綿 石油
加工
高さがなくなり、へたる 日光乾燥・洗濯可 1~2年
パイプ・ビーズ 石油
加工
ほとんどない 洗濯機でネットに入れて洗濯。その後自然乾燥 4~5年
低反発ウレタン 石油
加工
硬くなり、へたる 陰干しする。ふとん乾燥機は避ける 2~3年
そば殻 天然
素材
高さ・弾力がなくなる 頻繁に陰干しし、乾燥を保つ 約2年

お電話でのお問合わせは TEL 084-927-0011 月曜〜土曜(日祝、月曜・土曜午後休診)
午前8:30〜12:00(新患11:00まで)
午後14:30〜17:30(新患16:00まで)

  • メールでお問い合わせはこちら