魔法の粉薬と出会って50年
大田浩右
ナイト治療
時間薬理学という新しい分野の研究が進み、睡眠中に薬理作用が増強されることが分かってきました。
- 症状にあわせて少量の薬を混ぜると、相乗作用により用量以上の効果を発揮します。
- 粉薬の最大の利点は、自由に減らし自分の適量を探すことができます。
- 最初1包から飲む方法、2分の1量から始める2通りの方法があります。→自分の適量を探してください。
→ 4分の3の量にしてみる
→ 3分の2の量にしてみる
→ 2分の1の量にしてみる
→ 3分の1の量にしてみる
薬物依存とは薬が止められないだけでなく、薬の量が増えていきます。良い依存は薬を次第に減らしていきます。3分の1まで来るとサプリメントに近い量です。この量の依存は心理的依存であって、粉薬の利点とも言えます。薬に副作用はつきものです。処方1~2か月後の採血検査は必ず受けてください。
生活の見直し
・早寝:10時半までに就寝
・ウォーキング:毎日30分以上
・便秘、下痢、頻尿の解消
考え方の見直し
・こだわらない
・頑張りすぎない
薬理作用について
てんかん薬、うつ薬、精神病薬などの分類にこだわらないようお願いします。
大切なことは、処方を受けたお薬の薬理作用についての説明を読んでいただき、理解いただくことです。
- バルプロ酸ナトリウム(デパケン、セレニカ)の作用機序は未だ十分にはわかっていません。気分安定化作用、片頭痛抑制作用、抗躁病作用など、大脳皮質抑制作用と神経活動の同期性の調整に関与していると考えられています。その穏やかな鎮静作用は、小児から老人まで安心して使え、耐性、薬剤依存性はほとんどなく世界で最も広く使われている薬剤です。ただ、メーカー品がなくなってからは肝障害や白血球、血小板などの骨髄抑制の副作用率が上がりました。長期処方の際には3ヶ月~6ヶ月おきに採血し副作用のチェックが必要です。
- アミトリプチリン(トリプタノール)、ノリトリプチリン(ノリトレン)は抗うつ薬ですが、そのノリアドレナリン作用、セロトニン作用は世界的に注目を浴びています。睡眠障害や頭痛・肩こりに著効し米国FDAでは線維筋痛症の治療薬です。国立がんセンターは癌性疼痛の治療薬として採用しています。異痛症のシビレ、ピリピリ痛に効果を発揮します。2018年2月、世界的医学雑誌 Lancet Psychiatry 2019にトリプタノールの薬効は同種新薬の薬効に勝ると評価されています。
- クロナゼパム(リボトリール)は世界で最も多く処方される薬の一つです。ベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZ 系)で、高用量は依存性があり、認知機能への影響が懸念されます。しかし、興奮脳の鎮静作用が強く、小児てんかん、むずむず脚症候群、レム睡眠行動障害の特効薬です。
- ジアゼパム(セルシン)は穏やかな安定作用を持つ長時間作用型のベンゾジアゼピン系安定剤です。筋弛緩作用があり、小児の熱性痙攣にはこの座薬を使います。5㎎までは副作用らしい副作用はなく、依存性も少なくBz系睡眠薬・安定薬からの離脱に頻用されるお薬です。
- プロプラノロール(インデラル)、(アルセノール)は非心臓選択性であり、βアドレナリンアンタゴニスト で交感神経緊張抑制剤、不整脈、高血圧、心筋梗塞、緑内障、片頭痛に有効です。海外では片頭痛の予防作用、抗不安作用、寿命を延ばす効果などが証明されています。グリンパティックシステムに関係する作用があり、認知症予防効果に期待が集まっています。
- リスペリドン(リスパダール)、クエチアピン(セロクエル)は日本では精神科で使う薬のイメージがあります。海外では一般的な処方薬です。意欲の回復、鎮痛作用、睡眠の改善、食欲改善、前頭葉に作用し初期認知症に有効、興奮、うつ双方に効果を発揮します。私はこの独特な薬理作用から好んで少量0.5㎎を処方しています。セロトニン、ドパミンを調整し、脳の抑制系を賦活し気分安定化作用、鎮静化作用を発揮し深い睡眠を誘発し睡眠障害に有効です。
- ゾテピン(ロドピン)はユニークな抗精神病薬です。少量使用では睡眠作用、抗うつ作用、制吐作用があります。
- ミアンセリン(テトラミド)はアミトリプチリン(トリプタノール)に7員環を加えることにより抗アセチルコリン作用をほとんどなくした薬です。副作用の眠気は抗ヒスタミン作用のため健在です。鎮静作用があり不眠に効果を発揮します。高齢者の不眠治療に有効です。適応外ですがせん妄に即効性があります。
- ミルタザピン(リフレックス)はノルアドレナリン作動性、特異的セロトニン作動性、抗ヒスタミン作動性による抗うつ作用と睡眠作用を持っています。四環系に属する比較的古い薬です。欧米では外傷後のストレス障害、慢性疼痛、群発頭痛などに用いられています。肝障害 AST、ALTの上昇、白血球抑制をみることがあり、副作用採血は必要です。
- トラゾドン(レスリン)は元は抗うつ薬として開発されましたが、抗コリン作用がなく睡 眠の質を改善する作用があります。効果は弱いですが高齢者向き睡眠薬です。
- パロキセチン(パキシル)はSSRI のなかで最も強いセロトニン作用を持っています。 このためパニック障害、強迫性障害に対し効果を発揮します。少量から効果を見ながら慎重に増量していきます。副作用として性機能障害の報告があります。
- クロチアゼパム(リーゼ)は低力価型のベンゾジアゼピン系抗不安薬に分類されます。この薬の魅力は6時間以内という短時間作用型で力価も弱いため、穏やかな安定作用を持ち、爽やかな目覚め効果があります。
- エスゾピクロン(ルネスタ)は非睡眠薬系睡眠薬に分類され、ゾピクロン(アモバン)と分子式は同じ光学異性体です。2㎎錠は割線が入っており、ゾルピデムより立ち上がりは少し遅いですが作用時間は6時間で、長期処方が可能な使いやすい睡眠導入剤です。
- トフィソパム(グランダキシン)は自律神経調整剤として穏やかに作用します。
- 抗ヒスタミン剤(ピレチア、ペリアクチンなど)は抗そう痒作用、抗うつ作用、気分安定化作用があります。眠気の副作用があり、就寝前の内服が効果的です。認知機能に影響しますが、少量処方は高齢者の睡眠に有効です。時に白血球を抑制します。